
福島市蓬莱団地における持続可能な「まちづくり」実践プロジェクト
住民の高齢化、施設の老朽化が進む郊外住宅団地を、安心感が高く、生活利便施設が維持された「まち」とする手立てを研究、実践する。
CFDCでは、本学の研究に基づく社会課題解決のための「CFDCプロジェクト」、「学生プロジェクト」支援、並びに、本学研究の事業化に向けたスモールステッププロジェクト「商品の開発研究支援プロジェクト」を支援しています。
CFDC では、「 心を満たす幸福度の高い地域づくり」、「 未来に続くビジネスの創出」「年代を問わずチャレンジできる人づくり」、「 誰にも生きにくさを感じさせない社会」の実現に向けたプロジェクトを企画・支援し、チャレンジしています。
*CFDC プロジェクトテーマの提案・相談も受け付けております。
福島市蓬莱団地における持続可能な「まちづくり」実践プロジェクト
住民の高齢化、施設の老朽化が進む郊外住宅団地を、安心感が高く、生活利便施設が維持された「まち」とする手立てを研究、実践する。
浪江町における防災をテーマとした新たな住民コミュニティ形成の試み
2011年3月発生の東日本大震災・原子力災害により全町避難を余儀なくされた浪江町では、2017年3月31日に帰還困難区域が一部解除され,帰還や移住が始まった。その後、町内居住者は徐々に増加し,2024年5月末時点では2,226人,1,384世帯が浪江町内に居住している。
三島町におけるコミュニケーション手段の最適解を探る
全世帯に配布されているIP告知端末が老朽化で撤去される見込みであり、町役場としては役場と町民間、町民同士の新たなコミュニケーション手段検討に迫られている。
『伊達市商店街活性化』~住民主体の商業振興~
このプロジェクトは、伊達市内の商店街が地域の小売店として支持され、住民と共に存続・反映していくことを目指して、住民(商業者)が主体となって商店街活性化施策を企画・提案するプロジェクトです。
いのちを守る防災減災プロジェクト
東日本大震災・ふくしまにおいて、岩手県や宮城県との比較の中で、震災関連死の多さがこれまで指摘されてきた。つまり、直接死より関連死が多いということであり、亡くならなくていい命がなくなったことを意味する。
市民中心主義と産官学民連携で取り組む復興支援活動
「市民中心主義」と「産官学民連携」により、また福島大学の学知と、大学生の自発的な力、12市町村および避難先に定住された住民との広域連携により、浪江町および富岡町に設置した「相双地域支援サテライト」を中心に、地域復興支援、教育環境整備、及び企画・連携の各業務に取り組んでいる。
CFDC の目的に沿った学生の主体的な活動を把握し、これら活動のため、活動の拠点としてインキュベーションルームの使用を許可しています。
*学生プロジェクトテーマの提案・相談も受け付けております。
大学教員が研究成果を社会で活用する経験やそのためのノウハウを学ぶ機会として、が非常に少ないという現状を改善するため、さまざまな角度からのアプローチも必要と考えております。そこで、CFDC では、本学のシーズ社会で活用するためスモールステッププロジェクトとして、本学の有する特許、研究シーズ、ノウハウ、デザイン等の知的資産等を活用し、産学連携による商品開発を目的とした商品の開発研究支援プロジェクトを立ち上げました。
*商品開発の提案は本学教員が行います。教員との連携を希望する方(企業)からの相談も受け付けております。