【令和6年度】住民主体型地域防災の推進プロジェクト
行政政策学類 教授 西田 奈保子

活動概要
①幾世橋:防災コミュニティ形成ワークショップ,防災気づきマップ(仮)の作成支援及び活動主体形成支援
②横堀平:地区防災計画の進捗確認及び対応打合せ
③金山町:災害リスクの高い過疎集落における住民主体型地域防災の課題の把握と対応検討
活動内容
4月 横堀平炊き出し訓練参加
5月 金山町調整
6月 炊き出し訓練振り返り見直し作業(ゼミ)、幾世橋打合せ(活動方針)
7月 オープンキャンパスにて地域活性化活動展示(北部行政区、横堀平団地、幾世橋地区)
8月 横堀平夏祭り後方支援・参与観察(設営・消火訓練等)、幾世橋打合せ(防災マップ等)、幾世橋お茶会参加(防災コミュニティ頭出し)
9月 幾世橋打合せ(11月ワークショップ)、伊達市霊山山野川北部行政区防災活動実施状況把握
10月 金山町越川地区、橋立地区視察研修、中間報告会
11月 幾世橋打合せ、北幾世橋ワークショップ
12月 幾世橋ワークショップ振り返り、防災気づきマップ打合せ
1月 幾世橋打合せ、地図修正打合せ、横堀平団地地区防災計画更新打合せ
2月 幾世橋地図修正打合せ
(予定:3月幾世橋防災気づきマップ配布等)
活動の成果
①北幾世橋地域における防災コミュニティ(仮)形成に向けた連絡網原案の整理。
防災気づきマップの作成。同作成過程における活動主体形成支援。
②横堀平団地地区防災計画策定後の進捗状況や課題に関する話し合いの実施。計画更新支援。
③金山町の防災担当体制や越川地区,橋立地区の住環境及び集落状況の把握。
これらの活動を通した学びとして、リスクが高く活動主体の形成度合いが高くない場合には、活動の誘因となりうる選択肢の提示が活動主体形成のきっかけ機能をもつと考えられたが、外部支援や備蓄支援等何が直接の誘因となるかは各地域の状況によって異なるため、地域状況の理解が先行して必要である。
一覧へ戻る