【令和5年度】地区防災計画を使いこなし、安心して暮らせる地域づくりプロジェクト
行政政策学類 准教授 西田 奈保子
活動概要
①北部行政区自主防災会が策定した地区防災計画(案)における課題への「具体的対策」(共助の計画)を実施し、地域の防災への備えを高める
②対策の推進方策を検討するため、地域、学生・申請者及び行政が協力して取組む「場」の構築(勉強会含む。)
③地区防災計画の東北地域における課題の把握(自治体質問票調査等)を行う
活動内容
4月24日 北部打合せ
5月8日 北部打合せ
5月25日 災害対策準備用品チェックリスト配布
6月11日 防災アプリ講習会
6月23日 伊達市石戸地区避難所訓練視察
7月1日-2日 北部集会所及び丸森地区調査
9月3日 北部行政区危険箇所現地踏査参加
10月6日 伊達市打合せ(社会福祉課,防災危機管理課)
10月10日、17日 避難所運営ゲーム利用検討
11月8日 丸森打合せ
11月26日 丸森講話を北部+山野川で開催
11月~ 大玉村横堀平団地防災まち歩き等支援
12月 情報伝達訓練実施案の作成、北部集会所一時避難所機能強化案の作成
1月12日 北部と情報伝達訓練及び避難所機能話し合い
11月~ 個別避難計画及び地区防災計画活用の先進事例収集
1月~ 地区防災自治体調査の実施とまとめ
2月(予定)情報伝達訓練等実施
活動の成果
①具体的対策:チェックリスト等配布、防災アプリ講習会、危険箇所現地踏査実施
情報伝達訓練及び避難所機能強化打合せ済(実施2月~)
②「場」の構築:打合せと活動機会を通して日常的に構築及び2019年台風19号被害の丸森町住ヶ市集落の住民による防災講話実施
③自治体調査:国の類似調査が直近に実施されたことが自治体聞き取り調査を通じて判明したため、内容を若干変更して実施
一覧へ戻る